運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-03-11 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

気象庁オゾン観測を始めましたのは、昭和三十二年と三年にまたがって国際的に計画されました国際地球観測年、これは地球科学に関します全世界的な、総合的な大きな観測プログラムでございますけれども、これに参加すべく、昭和三十二年に、現在のつくばに、当時高層気象台というのがございましたけれども、そこで始めました。

中村匡善

1988-10-12 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

そういうときに、茨城県も地元つくば市も挙げて、あそこに三つ研究機関気象庁機関がありますが、高層気象台、気象研究所、それから測器工場、この地域の皆さんが挙げて資料館をつくりたい、それから気象サービスセンターをつくってほしいと、これは別に社会党が要求しているわけではない、県、地元が要求している。自民党も賛成している。

竹内猛

1981-02-27 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

○竹内(猛)分科員 時間が来ましたからこれで終わりますが、運輸大臣気象庁長官皆さんの部下と言っては失礼ですけれども関係者高層気象台筑波研究学園の中にあるということも頭に置いてもらって、いまの問題、先ほど言ったことは同じような要求と悩みを持っておるということも含めまして、ぜひ人事院の方では、移転された皆さんが所期の目的を達するように、喜んで研究ができ生活ができるようにしてほしいということを要望

竹内猛

1977-03-12 第80回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

これに対してもかなり努力をしているとは思いますけれども、一番ひどいのは何と言っても高層気象台の二百十三メートルに及ぶあの高い鉄塔、それ以外に高エネルギーにしてもあるいは無機材にしても、その他たくさんあります。地域的に言えば谷田部町の小野川、館野、榎戸、赤塚、こういうところにあるし、それから桜村では大角豆あるいは妻木、倉掛、こういうところはひどいですね。

竹内猛

1975-02-26 第75回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

毛利政府委員 運輸省の中の気象庁といたしまして、筑波学園移転いたします研究及び教育機関といたしまして気象研究所高層気象台気象測器工場三つがございます。  気象研究所につきましては、移転の最初の予定は五十年度でございましたが、今回改定移転時期が五十三年度になっております。

毛利圭太郎

1975-02-14 第75回国会 衆議院 建設委員会 第2号

しかも、マイクロバスを持っておる研究機関とかあるいはバス会社からバスを借りて運行している等々、ずいぶん苦労して各研究機関足の確保に努めておるようですが、それでもなお、たとえば高層気象台などはそういうものを持っていないために、花室から高層気象台行きのバスはないと聞いておるのですが、いかがですか。

瀬崎博義

1973-08-30 第71回国会 参議院 内閣委員会 第24号

次に、高層気象台及び気象測器工場の二つにつきましては、四十八年度に着工し、同年中に本館建設を完了し、翌四十九年度に移転をする予定でございます。  次に、郵政省につきましては、日本電信電話公社筑波電気通信建設技術開発センターは、四十六年度にすでに建設に着工しておりますが、本館建設は四十九年度、移転も四十九年度になる予定でございます。  

小林忠雄

1961-10-11 第39回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

角屋委員 気象庁組織形態を見ますと、中央関係気象庁では、総務予報観測あるいは海洋気象、こういうふうな内部部局があり、さらに付属機関として気象研究所高層気象台、地震観測所地磁気観測所気象庁研修所気象通信所、気象測器製作所、こういうような形で、さらに地方機関として、管区気象台あるいは海洋気象台等それぞれ配置をされておりますが、総数たしか五千五百九十六名、それに常勤の職員三百二名、非常勤職員七百四十三名

角屋堅次郎

1958-02-27 第28回国会 参議院 運輸委員会 第7号

また、館野には高層気象台がございます。この双方に関してだと思います。双方とも地球観測年に重大な役割を持っておる観測所でございます。国際地球観測年に関しましては、文部省を通しまして約一億三千万円が気象庁の方に充てられるようになっております。もちろん、これをもって十分と申すわけではございませんが、一通りの国際的に恥かしくない観測はこの両所において行われると思っております。

和達清夫

1956-05-08 第24回国会 衆議院 本会議 第45号

すなわち、その機構につきましては、本庁内部部局として総務予報観測及び海洋気象の四部を置き、付属機関として気象研究所高層気象台、地震観測所地磁気観測所気象庁研修所気象通信所及び気象測器製作所を置き、地方機関としては管区気象台及び海洋気象台を、また、これら事務の一部を分掌させるため、所要の地に地方気象台測候所等を置くこととしております。  

保科善四郎

1956-04-03 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

気象庁は、従来の中央気象台の任務及び機構を踏襲することとなりますが、機構につきましては、本庁内部部局として、総務予報観測及び海洋気象の四部を置き、付属機関として気象研究所高層気象台、地震観測所地磁気観測所気象庁研修所気象通信所及び気象測器製作所を置き、地方機関としては、管区気象台及び海洋気象台を、また、これらの事務の一部を分掌させるため、所要の地に地方気象台測候所等を置いております。

吉野信次

1955-06-25 第22回国会 衆議院 外務委員会 第24号

○戸叶委員 秘密保護法の質問をする前に、外務政務次官がいらっしゃるから、ちょっと伺いたいのですけれども、六月二十三日の朝日の夕刊で見たのですけれども、高層気象観測に痛手という見出しで、台風シーズンを控えていながら、アメリカが三ヵ所の高層気象台を突如として日本側に移譲するというのですか、アメリカ側がすることを廃止するというのですか、どういうことか知りませんが、出ておったと思うのですが、この点の真相を伺

戸叶里子

1954-03-24 第19回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

以上の外、気象官署といたしましては、地上観測に必要な経費二千百五十五万八千円、航空気象業務に必要な経費八百四十六万九千円、上高層気象観測業務に必要な経費一億二千百一万五千円、気象官署一般業務維持運営に必要な経費十七億六千七百五十三万五千円等の経費を要求しておりますが、これらは中央気象台羽田航空地方気象台高層気象台五カ所の管区気象台、五カ所の地方気象台、四カ所の海洋気象台、百三十二カ所の測候所

山内公猷

1954-02-25 第19回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

以上のほか、気象官署といたしましては、地上観測に必要な経費二千一百五十五万八千円、航空気象業務に必要な経費八百四十六万九千円、上高層気象観測業務に必要な経費一億二千一百一万五千円、気象官署一般業務維持運営に必要な経費十七億六千七百五十三万五千円等の経費を要求しておりますが、これらは、中央気象台羽田航空地方気象台高層気象台五箇所の管区気象台、五箇所の地方気象台、四箇所の海洋気象台、百三十二箇所

石井光次郎

1954-02-02 第19回国会 参議院 運輸委員会 第4号

以上のほか気象官署といたしましては、地上観測に必要な経費二千百五十五万八千円、航空気象業務に必要な経費八百四十六万九千円、上高層気象観測業務に必要な経費一億二千百一万五千円、気象官署一般業務維持運営に必要な経費十七億六千七百五十三万五千円等の経費を要求しておりますが、これらは中央気象台羽田航空地方気象台高層気象台五カ所の管区気象台、五カ所の地方気象台、四カ所の海洋気象台、百三十二カ所の測候所

牛島辰彌

1953-06-26 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

このほか中央気象台付属機関として気象研究所高層気象台、地磁気観測所地震観測所気象通信所、気象測器工場中央気象台研修所があります。  こういうような機構でもつて気象業務という仕事をしておるわけでありますが、その気象業務の概要は、第二番目に簡単に書いてございます。この業務に関する基本制度は、昨年法律第百六十五号気象業務法というもので定められております。

和達清夫

  • 1